句集
-
二上挽歌 沢木欣一
1976年(昭和51)
永田書房(第六句集)
結社「風」創刊 主宰
朴若葉胎蔵界の風吹けり -
遍歴 沢木欣一
1983年(昭和58)
立風書房(第七句集)
結社「風」創刊主宰
虫出しの雷に一喝されにけり -
往還 沢木欣一
1986年(昭和61年)
角川書店(第八句集)
結社「風」創刊主宰
両の眼に余る牡丹の花の数 -
眼前 沢木欣一
1994年(平成6)
角川書店(第九句集)
結社「風」主宰
絵硝子の聖母の素足リラの花 -
白鳥 沢木欣一
1995年(平成7)
角川書店(第十句集)
結社「風」創刊 主宰
八雲わけ大白鳥の行方かな -
交響 沢木欣一
1999年(平成11年)
角川書店(第十一句集)
結社「風」創刊主宰
秋の蚊を宙でつかんで老い知らず -
綾子の手 沢木欣一
2000年(平成12)
角川書店(第十二句集)
結社「風」主宰
泥の好きな燕見送る白露かな -
桃は八重 細見綾子
昭和55年版(1980年)
第一句集全集(昭和16年)第二回配本
四季出版 序:右城暮石
装幀:後藤市三 -
伎藝天 細見綾子
1974年(昭和49)
角川書店(第五句集)
芸術選奨文部大臣賞 受賞
技藝天に春剥落のつづきをり -
存問 細見綾子
1986年(昭和61)
(第七句集)
角川書店
何といふ風か牡丹にのみ吹きて -
天然の風 細見綾子
1992年(平成4)
角川書店(第八句集)
結社「風」
天然の風吹きゐたりかきつばた -
虹立つ 細見綾子
1994年(平成6)
角川書店(第九句集)
キャスリン・バトル虹立つやうに唄ひたり -
山晴 皆川盤水
1984年(昭和59)
白凰社(第五句集)
「春耕」創刊主宰 「風」同人
山晴れに魚板の音や懸大根 -
鉄砲蟲 滝沢伊代次
1994年(平成6)
角川書店(第四句集)
「風」同人 「万象」創刊主宰 -
開豆 滝沢伊代次
1996年(平成8)
角川書店(第五句集)
「風」同人
一つづつ頷き食める開き豆 -
信濃 滝沢伊代次
2002年(平成14)
角川書店(第六句集)
「風」同人 「万象」創刊主宰
あめんばう星を踏まへて眠るかな -
椿垣 大坪景章
2016年(平成28)
文學の森 (第二句集)
結社「万象」二代目主宰 「風」同人
しほさゐの優しき日なり椿垣 -
風位 千田一路
2002年(平成14)
角川書店(第三句集)
師は遙か塩田はいま冬荒磯 -
自在 千田一路
2013年(平成25)
角川書店(第五句集)
沖縄忌師の享年をもて迎ふ -
視界 千田一路
2008年(平成20) 第四句集
角川書店
「風」同人・「白山」顧問を経て「風港」主宰 -
大地 尾池和夫
2004年(平成16)
角川書店 (第一句集)
氷室俳句会 二代目主宰 -
白い花 堀古蝶
1984年(昭和59)
(第一句集)
白鳳社 「風」「春耕」同人
序:沢木欣一 題簽:細見綾子
泰山木の花北京最も白きころ -
烏瓜花 堀古蝶
1987年(昭和62)
角川書店(第二句集)
「風」「春耕」同人
妻あれば妻と朝顔提げ帰る -
わがロシア句集
1991年(平成3)
(第三句集)
東京四季出版 「風」「春耕」同人
悴みて目玉ばかりの俘虜となる -
爲楽 堀古蝶
1996年(平成8年)
角川書店(第四句集)
「風」「春耕」同人
玫瑰や雲湧く彼方ロシアあり -
弾琴埴輪 堀 文子
1995年(平成7)
角川書店
結社「風」「万象」 -
之乎路 棚山波朗
1987年(昭和62) 富士見書房
(第一句集)
「春耕」 二代目主宰 「風」同人
序 沢木欣一 跋 皆川盤水
連ねたる藁に火のつく目刺かな -
群青 林徹
1993年(平成5)
角川書店(第三句集)
結社「風」「雉」 「雉」創刊主宰
群青のすぢひいて雉翔けりけり -
飛花 林 徹
2000年(平成12)
角川書店(第四句集)
第40回俳人協会賞受賞
結社「風」「雉」 「雉」創刊主宰
藁塚の陰より田鶴の歩み出づ -
荒城 林徹
2005年(平成17)
角川書店(第五句集)
結社「風」「雉」 「雉」創刊主宰
荒城に日は高くあり地虫出づ -
初刷 広瀬一朗
昭和59年(1984)
永田書房(第一句集)
「風」同人 序:沢木欣一
屋上にサルビア炎えて新聞社 -
月見団子 広瀬千鶴
平成17年(2005)
角川書店(第一句集)
「風」「万象」同人 序:滝沢伊代次
綾子先生月見団子を頂きます
(ご遺影の前) -
雲雀野 山田春生
2005年(平成17)
駒草書房 (第七句集)
「風」「春耕」「万象」同人
平城宮跡雲雀野となりにけり -
薫風 山田春生
2020年(令和2)
駒草書房 (第十句集)
「風」同人 「春耕」「万象」顧問 -
信仰歳時記 島村哉哉
1971年(昭和46)
教文館 結社「鹿火屋」
日本基督教団牧師
枯野ゆくイエス・キリストのあとを行く -
曳馬野 須知立子
(ひくまの)
1979年(昭和54)
風発行所
捨て繩に花散りそむる渚かな -
田鶴の里 野崎ゆり香
1985年(昭和60年)
四季出版
鹿跳びし足裏見ゆる十三夜
第一句集『紙漉村』第二句集『蚕飼村』より、270句を掲載。 -
仏仏 宮田三郎
(ぶつぶつ)
1986年(昭和62)
東京版画研究所
手摺木版画付
結社「游星」「星」「暖流」「浜」「歯車」「方円」
沈丁の香りに会ひて物忘る -
白山 新田祐久
1982年(昭和57年)
風発行所(第二句集)
結社「風」「雉」「白山」
越中の空へはね上げ鮎を釣る -
鰤起し 新田祐久
1989年(平成元)
富士見書房
蕪ずし糀多きを楽しめり -
花野 小川あやめ
1990年(平成2)
そうぶん社出版(第一句集)
結社「風」 序:横井博行
大粒の雨によろけり山の蟻 -
鞨鼓 新田祐久
2003年(平成5)
能登印刷出版部(第四句集)
「風」「雉」同人を経て「
白山」創刊主宰
うつぶせに寝る子授かり初明り -
靑霞 田島和生
1993年(平成5)
能登印刷・出版部(第一句集)
北陸現代俳句シリーズ
「風」「雉」同人を経て、「雉」二代目主宰 -
心月 秋篠光広
2016年(平成28)
ふらんす堂(第一句集)
「風」同人 「朝鳥」創刊主宰
白薔薇の暮れてしまへば海の音 -
雪安居 市堀玉宗
1997年(平成8)
ふらんす堂(第一句集)
結社「風」同人 「栴檀」同人
第41回角川俳句賞受賞
雪しろについて行きたし海見たし -
福木 伊舎堂根自子
1992年(平成4)
本阿弥書店(第一句集)
結社「風」「万象」
鷹の声にはかに近く福木垣 -
ぬばたま 柏 禎
1980年(昭和55)
風発行所 装幀:沢木太郎
(第二句集) 「風」「風港」同人 -
逃げ水 柏禎
2008年(平成10)
霞中洞(第三句集)
結社「風」
逃げ水や蓬髪破綻身に許し -
楡 望月皓二
1999年(平成11)
角川書店
結社「風」「雉」
「雉」創刊副主宰
蟹の子の畳を歩く晩夏かな -
舞楽 河野照子
2000年(平成12)
角川書店
題簽:沢木欣一
ゆく秋の燭分ちあふ舞楽かな -
秋桜 山口千代子
1994年(平成6)
そうぶん社
結社「風」「万象」
コスモスにのみ微かなる風のあり -
飛天 木暮剛平
1996年(平成8)
角川書店
結社「風」「万象」
笛吹いて涼し壁画の飛天仏 -
真間 田上さき子
1994年(平成6)
本阿弥書店(第一句集)
壁埋む漁夫のボトルや月登る
(日米交歓俳句大会での句~アメリカにて) -
鷺舞 田上さき子
2008年(平成20)
文學の森(第二句集)
鷺舞の羽広げ合ひ重ね合ふ -
庖丁 山信夫
1999年(平成11)
角川書店
題字:沢木欣一
結社「風」「雉」
俎板の鰻なだめる刃先かな -
鹿笛 鈴木厚子
2000年(平成12)
富士見書房(第一句集)
題簽:沢木欣一
鹿笛を納める鹿の皮袋 -
紙雛 鈴木厚子
2009年(平成21)
角川SSコミュニケーションズ
結社「風」「雉」
「雉」副主宰
紙雛裁ち目鋭く立ちにけり -
盆の川 鈴木厚子
2019年(令和元年)
たくみ工房(第三句集)
表紙:鈴木厚子
鵙鳴くや神にひれ伏す神の舞 -
錦木 藤江駿吉
2001年(平成13)
砂子屋書房(第二句集)
結社「風」「雉」
近づける鹿に破魔矢の鈴をふり -
叙唱 越桐三枝子
2001年(平成13)
本阿弥書店
夏蓬なぎ倒されて匂ふなり
叙唱=レシタティーブ 歌劇や宗教曲などで、叙述や会話的部分に用いられる朗読調の歌唱。 -
うまごやし 水野征男
2002年(平成14)
東京四季出版
題簽〔箱〕小宅容義〔扉〕稲葉光堂
広島やいま咲きみちてうまごやし -
大磯 日守むめ
2002年(平成14)
角川書店
結社「風」「万象」「雉」
引く浪の砂摺る音や浜千鳥 -
桐の花 高島筍雄
2003年(平成15)
角川書店(第三句集)
結社「風」「風港」同人
桐の花朝日拝むと人集ふ -
御射山 久保方子
2004年(平成16)
東京四季出版
装画:久保益雄
結社「風」「雉」
花びらの卍にほぐれ幣辛夷 -
待春 三谷道子
2004年(平成16)
本阿弥書店
結社「風」「万象」「風港」
待春や小さき聖書厨にも -
金魚玉 宮岡計次
2005年(平成17)
角川書店(第三句集)
結社「風」編集同人
金魚玉ぬぐひ清拭終りたる -
藍 関多美
2005年(平成17年)
幹書房 発行者:関泰邦
装幀:代田奨 装画:北村公一
藍染の布を沈める秋の水 -
出船 二宮英子
2005年(平成17)
文學の森
装画:吉目木美樹子
結社「風」「雉」「晨」
波止場まで伸びる線路や文字摺草 -
帚木 岩切貞子
2006年(平成18)
文學の森
結社「風」「雉」
笛の音に潮の満ちくる春の能 -
麦星 泊康夫
2007年(平成19)
宮越印刷
結社「風」「雉」
麦秋の星の明るき夜なりけり -
風花 井村和子
2007年(平成19)
本阿弥書店
「風」「万象」「風港」同人
老い給うふ厠に秋の団扇かな -
曙光 西畠匙
2007年(平成19)
幹書房
結社「風」「雉」
ゲルニカに仰向きの死や冬来たる -
芽生え 太平栄子
2008年(平成20)
文學の森
結社「風」「雉」
蝉の殻馬の蹄へ吹かれくる -
名峰 野崎郁雄
2008年(平成20)
(第一句集)
北日本新聞開発センター出版部
遠くから母の見てゐる焚火かな -
瑠璃涼し 小谷廣子
2009年(平成21)
文學の森
装画:吉田真澄
結社「風」「雉」
全開の孔雀の羽の瑠璃涼し -
天女の湖 伊藤由紀子
2009年(平成21)
角川書店
結社「風」「雉」
天守よりガラスのビルへ初燕 -
牡丹の芽 内藤英子
2009年(平成21)
幹書房
結社「風」「雉」
牡丹の芽吉祥天へほぐれ初め -
青蘆 中條睦子
2010年(平成22)
本阿弥書店 序文:中山純子
結社「風」「風港」「万象」同人
吊るしある法衣にとほる萩の風 -
桜貝 鈴木典代
2011年(平成23)
ふらんす堂
結社「雉」
桜貝ひろふ真白き貝の上 -
薔薇 佐藤尚夫
2011年(平成23)
文學の森
第5回文學の森賞受賞
結社「風」「雉」
老薔薇の秋芽を二つ出しにけり -
初枇杷 林 晴美
2012年(平成24)
角川書店
結社「風」「雉」
初枇杷を食めば大きな艶の種 -
紅 天野桃花
2013年(平成25)
角川書店
装画・題字 天野桃花
結社「風」「雉」「晨」
口紅を繰出しをれば初燕 -
紙風船 依田久代
2014年(平成26)
信毎書籍出版センター
結社「風」「雉」
鳥の巣のここにも一つ冬木立 -
木の芽風 田中忠夫
2014年(平成26)
文學の森
結社「風」「雉」
たらちねの荼毘の煙や木の芽風 -
草つらら 中山世一
2015年(平成27)
ふらんす堂(第三句集)
結社「百鳥」同人 「晨」同人
箒の目氷の上に続きけり -
白桃 山田初枝
2015年(平成27)
文學の森
結社「風」「雉」
足早に毛虫の歩く残暑かな -
良夜 篠崎玉枝
2015年(平成27)
板橋区俳句連盟
結社「風」「雉」
夫とゐて遠流の島の良夜かな -
白山茶花 青木和枝
2015年(平成27)
文學の森
結社「風」「雉」
ぬかるみに貝殻敷かれ能登時雨 -
ちんぐるま 栗原愛子
2016年(平成28)
文學の森
結社「風」「雉」
月山の径の二筋ちんぐるま -
回転木馬 林和子
2016年(平成28)
文學の森
序文:千田一路
永き日を回転木馬の浮き沈み -
明日も生きてゐる感じ 中村國司
2017年(平成29)
文學の森
結社「白魚火」同人
俳人協会第21回俳句大賞特選
七日粥明日も生きている感じ -
大祓 森山久代
2017年(平成29)
文學の森 序文:茨木和生
「運河」同人 「晨」同人
わたなかに鎮むる御霊大祓 -
初穂 寺田記代
2017年(平成29)
文學の森
結社「楓」「風」「雉」
開け放ち仕事始の米搗けり -
初仕事 小室登美子
2017年(平成29)
文學の森
結社「風」「雉」
注射器の触れ合ふ音や初仕事 -
海馬 五島高資
1996年(平成18)
東京四季出版(第一句集)
「土曜」 スウェーデン賞受賞
サファイアを食べながら泣く汝かな -
来光 五島高資
2001年(平成13)
角川書店 (第二句集)
「土曜」「吟遊」同人
昼顔が口開けている無人島 -
Thunderbolt Takatoshi Gotoh
2001 (English version) KADOKAWA
(Second HAIKU COLLECTION)
In the desert island
convolvuli
with their mouth open -
五島高資句集
2006年(平成18)
文學の森
「俳句スクエア」代表
半身を魚に囲まれている土曜 -
蓬萊紀行 五島高資
2005年(平成17)
富士見書房(第三句集)
俳句スクエア代表
補陀落へ橋を架けたり蟬時雨 -
実万両 野澤多美子
2018年(平成30)
喜怒哀楽書房
結社「雉」
女手の家を守りて実万両 -
新樹光 藤戸紘子
2020年(令和2年)
文學の森
「雉」同人